養生剥がし 仕上工事の間ずっと養生をしていた床のシートを剥がすと、 完成直前で、全体がわかるようになります。 この後は、仕上の最終工程、塗装をしていきます。新しい木の色は白く、木の香りも充満しています。明るい室内になりました。 loghouse212019-07-23T17:07:00+09:002019.07.23|ポスト&ビーム2019旭川|
電気配線 室内は、ログ壁以外の間仕切り壁をつくり、電気配線を通します。セトリングするログ壁と、造作間仕切り壁の取り合いは、 ログハウスに精通している大工が施工しないと不具合が生じます。大工なら誰でもできるわけではありません。聞いただけでも分かるものではなく、実施工の経験と検証の積み重ね、その上に今があります。 「今」のログハウスを知らずして、ログハウスを語るなかれ、です。 loghouse212019-07-18T15:24:00+09:002019.07.18|マシンカット2019札幌|
内部下地 マシンカットの現場では、垂木をかけた後は、合板、防水シートを張って屋根板金工事へと進んでいきます。内部は、床の下地工事と、建具搬入、しばらくは、下地工事と外周を塞ぐ工事が続きます。 loghouse212019-07-15T12:09:00+09:002019.07.15|マシンカット2019札幌|
垂木掛け ログ壁積みが終わって足場が掛かり、金物取付などの準備を経て屋根垂木を掛けていきます。屋根の形が表れるこの作業は、好きな工程の一つです。 loghouse212019-07-12T11:08:00+09:002019.07.12|マシンカット2019札幌|
室内壁仕上げ 室内の仕上げも左官塗りです。室内は丸太の取り合い、窓、ドアなどのほか、細かく入り組んだ箇所が多いので、仕上げ工程も時間がかかります。 白壁に塗られていくと、室内が少し明るくなってきます。 loghouse212019-07-10T18:56:00+09:002019.07.10|ポスト&ビーム2019旭川|
外壁仕上 外壁は左官仕上です。下地の処理と、下塗りに時間を掛けますが、天気の良い日を見計らって、仕上は一気に行います。なんとか、一日でキレイに仕上がりました。 loghouse212019-07-09T12:01:00+09:002019.07.09|ポスト&ビーム2019旭川|
ログ棟上げ 棟が上がりました。今回の現場は平屋です。棟が上がってから外周の足場を組み、屋根工事へと進んでいきます。 loghouse212019-07-05T10:14:00+09:002019.07.05|マシンカット2019札幌|
土間の空間 玄関からリビングへ続く土間の空間です。ここにタイルを貼り、薪ストーブを置く予定です。 loghouse212019-07-04T17:01:00+09:002019.07.04|ポスト&ビーム2019旭川|
外壁下塗り ポスト&ビームは、丸太との相性が良いので、外壁に左官の塗り壁をすることが多くあります。最後の仕上げ前の下塗りを終えたところです。 loghouse212019-07-03T12:53:00+09:002019.07.03|ポスト&ビーム2019旭川|
ログ13段目 最上段が近づくと、窓の形が表れて建物らしくなってきます。壁が高くなってくるので、内部に足場を建て、ここにも仮床の作業用合板を敷きます。 ここまで3日。 順調に積み上がってます。 loghouse212019-07-02T15:55:00+09:002019.07.02|マシンカット2019札幌|